今朝は、台風一過、気持ちの良いお天気で1日が始まりましたね!
まぁ…大阪は素通りされたので、台風一過と呼べるのか定かではありませんが。笑
そして、気持ちの良い天気と言うか
あっつ。
いや台風の後に気温30℃が戻るってフルートの上野さんから聞いてましたけども
さすがに、暑いっすな。
電車に乗ってた方も半袖の人けっこういました。笑
さて本日!世間は三連休の中日でありますが、お待たせしました
ウィンドクインテット・ソノリテの青山音楽賞受賞記念コンサートの日であります!!
あードキドキする。
以前もお知らせしましたが、今回はこのコンサートのために新作をアレンジさせて頂きました。
その名も
きらきら星の主題による「自由な」変奏曲
今日のコンサートでは曲目解説をメンバー各々が行うのですが、実はあまり長い時間は喋れません。
父親譲りのおしゃべりである自分としては、残念でならない。笑
ちなみに今回、初の試みをいたします。
それはなにかと申しますと
楽譜の販売!!
今回のために書き下ろしたこの「きらきら」は、新作であるがゆえに未だ人様の前で音が鳴ったことはありません。
言わば、本日が世界初演となるわけです。(大学からの口癖)
もし曲をお聴きになられた方が
「良かったなぁ」
「どんな楽譜からあの音が出てくるのだろう」
「え、あそこってどうなってたの?笑」
と感じられた時に、その曲のレシピ・台本と呼べる楽譜をお手にとって頂けたら嬉しいなぁと思い、ご用意させて頂きました。
もちろん、僕の作品を良しと思って頂き、また別な場所で別な方に全く新しい解釈で演奏して頂けたら嬉しいなぁなんてことも思ってます。
でも、今回楽譜のご用意をしたのには、僕の体験が起因しています。
僕の敬愛するコントグループ、ラーメンズの脚本を書かれている小林賢太郎さん。
彼が主宰するKAJALLAというコントを観に行った時のことです。
あまりにも面白くて、またとても台本通りとは思えないライブ感のある内容で、とても感動したんです。
そこでふと思ったのが
「いったいどこまでが台本なんだろう?」
という疑問。
商品を手に取れば必ず裏面を見て、その商品がどんな素材からできているのか見てしまう三村総撤ですから、物質的なこと以外も気になってしまうわけです。笑
で、その時、終演後のロビーの物販コーナーに、なんと台本が売っていました!!
思わずサンプルを手に取り中を読んで
「なるほどぉ〜〜〜!!!」
と、納得したわけです。
そんな経験から「これを演奏してみたい」と思った方、「演奏しなくても純粋に仕組みが知りたい」と思った方が一人でもいらした時に、その気持ちにお応えできるかな?と思ってチャレンジしてみました。
クラのゆとさんも、今や人気急上昇中「ラク」グッズの販売を行うみたいです。
彼は今やグッズ販売のプロフェッショナルで、ノウハウやスキルもたくさん持っていると思いますが
負けへん。笑
ポップとか頑張って作ってみたので、ぜひ見てみて下さいね!
では、いってきます!!