今日も腕立て伏せを3回のみ。
恐らくちゃんとしたフォームに近い感じでできているのだろうか。
3回でも、なかなかハードである。
そういえば、筋トレをする前にストレッチをすると、筋トレの効果が上がる、ということも思い出した。
なので、まずはストレッチをしてみる。
とはいえ、ストレッチらしいストレッチを知らないので、筆者お得意、小学校の体育で習う準備体操をストレッチ代わりとする。
ラジオ体操などもストレッチに恐らく含まれるのだろうが、どうも性に合わない。
ヨガらしいフォームで行うものも、あまり得意ではない。
やはり、小学校の体育の授業で習ったものが一番しっくりくる。
・・・体育委員だったからかしら。
何はともあれ
ストレッチ → 筋トレ
というサイクルを作って、筋力アップに励もう。
そのためには、本格的に、意識的に習慣化させる必要がありそうだ。
ついでに「こんな朝活がしたい」という項目も併せて、「習慣化メモ」をスタートさせることにした。
スマホなり市販のTodoリストを買っても良いのだが
筆者は手書きが好きなので、白紙のメモ用紙に1から書いていく。
チェックボックス用の□を書き、その横に○を書き、その横に習慣化したい事柄を書く。
ちょうどこんな具合である。
丸の中は、今日それに取り組むのが何日目かを書き記す。
以前にもこんなメモをやってみたことがあったが、今回は思い付きで、数字を記録してみようと思った。
他の朝活(というか朝ルーティン)も踏まえて書くと
・起きたらまずカーテンを開ける
・お湯を沸かす
・レモン白湯を飲む
・ストレッチ
・筋トレ
・フルーツを食べる
・緑茶を飲む
こんな具合になった。
各々、順番も含めて全てに理由がある。
・起きたらまずカーテンを開ける
まずこれは体内時計をリセットするため。人間の身体は1日25時間のサイクルで動いているので、これをリセットして睡眠障害などを防ぐ。
・お湯を沸かす
レモン白湯と緑茶を飲むため
・レモン白湯を飲む
モデルさんがやっていると聞いて(笑)便秘解消(要は排便を促す)効果があるらしい。以前飲んでみたら直後にお出ましになったので、ある程度の効果は期待できそう。
作り方は、カップに半分お湯注いで、水で割って冷まして、ポッカレモン1回し。
・ストレッチ
筋トレの効果を高めることもそうだが、寝起きの身体でいきなり負荷をかけて筋肉が故障することを防ぐため。あと純粋に筋を伸ばすのが気持ちよい。
・筋トレ
プリケツになるため。ついでの健康な体を手に入れるため。痩せる、は目的にはならない。
太っているというのは、その人にとってバランスが崩れていることであり、それは不健康なこと。健康になるということは、結果的に世間一般で言うところの痩せることにもなる。
・フルーツを食べる
人間の身体は体内でビタミンCを作ることができない。それは我々の祖先(おじいちゃんとかではなく霊長類的な意味)が長い間フルーツの豊富な環境で生活していたから。
加えて、朝にビタミンCを摂取しておくとメラミンの色素沈着を抑えられる。逆に日光を浴びた後、例えば夕方とか夜にビタミンCを摂ると色素沈着を促進してしまうので要注意。
・緑茶を飲む
朝に緑茶を飲むと痩せやすい体になる。こんな情報を見て、2018年に「毎日緑茶を飲む」プロジェクトを実践していた。
加えて、緑茶には高い殺菌力があるので、緑茶を毎朝飲んでいたら風邪はひかなくなった。(以前に自己治癒力のみで治して身体のレベルが上がったのも寄与している)
多少体調が悪くなったら、基本的にはハチミツ、悪寒がしたら葛根湯を飲めば翌朝には元気。
こんな理由で、この項目・順番なのである。
健康的なプリケツを手に入れよう。
プリケツになるまで、あと90日。